居合道教室 無双直伝英信流
<居合とは> 『居合』とは、剣道の立合(一定の間隔をおいて同じ条件で刀を抜いて戦う)に対して居合という意味で、敵の不意の攻撃に直ちに応じ、刀を抜いたときにはすでに相手を制している、鞘離れの一刀で勝負を決める剣技です。 居合の「居」は、体の居るところ(立って居ても、座って居ても、歩いて居ても)、心の居るところ(精神的状態)、つまり、その場その時の、心身の在るところを意味しています。 そして「合」は、どのような状態にも臨機応変に対応できる働きを言います。
<居合中興の祖 林崎甚助源重信公>
わずかな心のゆるみ、技の遅れが命にかかわる戦国の世、槍や刀を抜き合って戦うだけでなく、抜刀しながら一瞬にして敵を倒すという工夫が必要になってきました。 それを体系化し向上させてひとつの武術にまとめあげたのが、足利時代末期の奥州の剣客、林崎甚助源重信です。現在の山形県村山市の林崎明神に祈願参籠し抜刀術の妙を得たと伝えられています。これを林崎夢想流と称え、以来、その伝統を受け継いだ名人を輩出し、多くの流派を生み出しました。 殊に林崎甚助以来の達人として名の聞こえた長谷川主税英信が、古伝の技に独創を加えて無双直伝英信流(長谷川英信流あるいは英信流など)と称され、私たちはその正統第22代宗家池田聖昻先生の下で修行しています。
<思い込みを捨てることから始まる… 刀は左手で抜く?>
鞘に入った刀を抜いたことのない方は「刀を抜くだけなら簡単だろう」と思われるかも知れませんが、ある程度腰に固定されている鞘から刀を抜き出そうとすると右手の長さまでしか抜くことができませんから、瞬時に抜いて斬り付けたり、敵の刀を受け流したりするのには、鞘を持つ左手の作用などいろいろな技術が必要になってきます。 刀は飛び道具と言われるように、右手以上に鞘を持つ左手の操作(鞘引き)で刀の切先(物打ち)が目標に向かい飛んで行きます。 刀は右手で抜くという思い込みなど、さまざまな常識的な動きや考えを捨てることから稽古は始まるのです。
<居合中興の祖 林崎甚助源重信公>
わずかな心のゆるみ、技の遅れが命にかかわる戦国の世、槍や刀を抜き合って戦うだけでなく、抜刀しながら一瞬にして敵を倒すという工夫が必要になってきました。 それを体系化し向上させてひとつの武術にまとめあげたのが、足利時代末期の奥州の剣客、林崎甚助源重信です。現在の山形県村山市の林崎明神に祈願参籠し抜刀術の妙を得たと伝えられています。これを林崎夢想流と称え、以来、その伝統を受け継いだ名人を輩出し、多くの流派を生み出しました。 殊に林崎甚助以来の達人として名の聞こえた長谷川主税英信が、古伝の技に独創を加えて無双直伝英信流(長谷川英信流あるいは英信流など)と称され、私たちはその正統第22代宗家池田聖昻先生の下で修行しています。
<思い込みを捨てることから始まる… 刀は左手で抜く?>
鞘に入った刀を抜いたことのない方は「刀を抜くだけなら簡単だろう」と思われるかも知れませんが、ある程度腰に固定されている鞘から刀を抜き出そうとすると右手の長さまでしか抜くことができませんから、瞬時に抜いて斬り付けたり、敵の刀を受け流したりするのには、鞘を持つ左手の作用などいろいろな技術が必要になってきます。 刀は飛び道具と言われるように、右手以上に鞘を持つ左手の操作(鞘引き)で刀の切先(物打ち)が目標に向かい飛んで行きます。 刀は右手で抜くという思い込みなど、さまざまな常識的な動きや考えを捨てることから稽古は始まるのです。